〜〜〜過去ログ〜〜〜
<2013年6月4日更新>

ジャガイモはこのような大きさになってきました。
低温で苦戦した昨年と同じ感じです。
これから日照を浴びて玉が肥大してくれることに期待です。
部分的にじゃがいもの花も咲いてきました。
早生白の花の色は紫色なんですよ。

とうもろこしもやっと先日トンネルの葉っぱだしをしました。
 僕が就農してからこんなに遅い時期の葉っぱ出しは 初めてではないでしょうか?
こちらも今後の天候に期待ですが、晴天雨なしの日がここにきて
続いていますし週間天気予報を見てもそんな感じです。
たまには雨を降らしておくれ〜という感じです。
<2013年5月15日更新>

ジャガイモはすくすくして全体的に緑色になってきました。
但し低温&日照不足がかなり影響していると思われます。
昨年の5/18日でこれほど大きいのですから。

とうもろこしも、小さいです。
少なくてもこの倍はあってもいいわけですからね。
昨年も寒い寒いとは言っていましたが巻き返しがものすごかったですからね。
後半なんて、「雨が欲しい!」なんて言っていたのに今時期は雨だらけで困ってしまいます。
天候勝負なお仕事だけになかなか今年の天気は手ごわいです。

2回目のブロッコリーの定植も無事終わり、人間でいうと毛布のようなものを掛けて、朝晩の寒さに耐えてもらっている最中です。
そんな中、ようやく我が街も桜開花です。

でも北海道の今年は全く春が来た気配ゼロです。
<2013年5月8日更新>

ようやくジャガイモが顔(葉)を出してきました。
例年に比べ低温続きではありますが一生懸命伸びつつあります。
これからに期待です。

ブロッコリーもようやく第一回目定植完了です。
この後、週末にまた雨予報があるのでその前に第二回目も定植しないといけないので忙しい話です。
<2013年4月30日更新>
とうもろこしの露地(マルチビニール使用)を播種いたしました。 相変わらずの低温続きの我が地方は思うように作業がはかどりません。
<2013年4月20日更新>
先日、低温・多雨が続く中、ようやくトウモロコシ(トンネルもの)の播種作業が終了いたしました。(例年より10日ほど遅れ)
そしてようやく当農園ではじゃがいもを植え付ける作業に入ることが出来そうになってきました。今週末から頑張ります。(こちらも10日程遅れ)
今年からは我が家の新しい取り組み「ハウスでのトウモロコシ栽培」に手を出してしまいました。
こちらの収穫は7月上旬を目指しております。
<2012年7月3日更新>
いよいよじゃがいも収穫開始です。
今年はGW後には雨という雨も見事に降らず、数年ぶりに散水作業を決行。
そしてこんな感じに青々と茂ってきて 
ジャガイモも完熟してきた証拠として葉が枯れてきて、収穫開始です。
例年、早期に予約受付する規格外ジャガイモですが今年は当方の事情(地元のお祭り)で少々遅れてからの販売になります。
いずれにしましても、メルマガを通じて販売開始のご連絡は致しますので、規格外ジャガイモを待ちかねているお客様、もうしばらくお待ちください。
<2012年6月5日更新>
しばらく更新もせず、農作業に明け暮れておりましたが、ジャガイモ・トウモロコシたちは順調に生育しております。 
まずはジャガイモは既にこんなに大きくなってきました。雨が少ないため、散水しながらの手間をかけ、日々美味しいいもができるように調整中です。定植時期が遅れたにもかかわらず、好天続きのせいなのか思ったほど遅れてはいないように見えますが、あと30日位で収穫になるのではないかと予想しております。

我が家のジャガイモ「早生白」は紫色の花を咲かせる品種です。きれいでしょ?

とうもろこしも、「ハーモニーショコラ83」が一生懸命太陽を浴びて成長しております。但し、太陽が出ても例年より低温の為、いまいちの成長の気が・・・・
まず、7月末には収穫できるようガンバてもらおう!
<2012年4月19日更新>

こんなにスタートが遅れたとうもろこし種まきも初めてです。
すべては天候のせい。
気温上昇にならなかったり雪が思うように融けなかったり・・・
仕方のないこととはいえ、頭が痛いです。
今期の初収穫は8月に入るのではないかな? 
ジャガイモも4/18に初めて種まきとなりました。
7/1の写真 まもなく収穫予定のハーモニーショコラも日に日に膨らみを増してきています。とにかく美味しいものが出来てくるというのは生産者にとってうれしいこと。そしてそれを食べた人が「美味しい!」と言ってくれたらまたうれしいこと。「美味しい!」の言葉を聞きたいが為に農家の人って人に野菜をあげる時、食べきれなくなるくらい渡しちゃうんだろうね!
そして今年も増えてきた我が農家の天敵「アライグマ」。アニメ「ラスカル」で有名なあの動物だが、見た目はかわいいがやっていることは憎たらしい。とにかくとうきびを食べるわ、食べるわ。味来の畑に関しては100本以上被害があったし、4匹ほど捕獲もした。湖に住み込む「ブルーギル」みたいなものでこのラスカルとの戦いはしばらく続くんだろうな〜
そんな我が街もどんどん秋めいてきて、今日なんか朝は18℃くらい、日中でも24℃くらいと涼しい感じになってきました。ますます寒暖の差でとうもろこしの甘みも増してくる「食欲の秋」ももうそこまで来ていますよ〜
7/1の写真

あれだけ青々していたじゃがいももすっかり茎が出来上がってしまい、何とも無残な姿に・・・しかしこの光景は「収穫してもいいですよ!」というジャガイモたちからのサインでもあります。案の定、先日の「ホクホク度検査」では見事にクリア。そして、家族でとりあえず掘ってみましたが…

なんだか、ちょっと迫力に欠ける大きさ…。どうやら5月多雨、6月少雨(微量雨といってもいいくらい)の関係で我が地域のジャガイモは他の農家さんも小ぶりなようです。やっぱり面倒くさがらずに水散布すればよかったかな〜

ともかく茎も葉も出来上がっているのでまずは3日から収穫開始いたします。掘りたてのジャガイモの香りが何ともたまらん感じでした。

そしてトウモロコシも負けじと成長してきてこんなにヒゲが伸びてきました。風に揺られながら花粉が飛び散り美味しい実をゆっくりゆっくりと付けてきていますよ。
6/23〜24の写真

昨夜から降り続いた恵みの雨もあたり、徐々に茎の勢いも落ちてきました。要はジャガイモが「出来てきている」と言ってもいいでしょう!6/30にジャガイモのライマン検査(通称:じゃがいもホクホク度検査)を行い、ホクホク度の数値が基準を超えていれば収穫開始です。

とうもろこしも順調に育っております。これは今年の新作「ハーモニーショコラ82」です。
6/13〜14の写真

上記のような感じにじゃがいもも生育してきました。今一、葉の広がりが弱いような感じもしますが、広がっていればいいというものでもないので、土中で大きくおいしくじゃがいもが生育していることを祈るばかりです。

そして、例年通り疫病対策のための防除作業も行いました。せっかくのジャガイモに病気がついてしまっては収穫後も美味しいじゃがいもにはならないですからね。

6/14に気の早い父が2株掘ってみました。案の定の結果ですが、思っていたより大きいものがあったので生産者としては一先ず安心といったところでしょうか?
5/28の写真

葉もそろい終わりマルチビニールをはがし土を盛って終わったジャガイモです。これから先、このジャガイモの管理といえば疫病対策で農薬散布(人間でいう予防注射のようなもの)くらいです。この葉が畝をふさぐくらいになり一か月後には収穫となります。 
トンネル内いっぱいにとうもろこしの葉があふれてきましたので顔を出してあげましたであふれているのですが、まだスカスカです。
5/10の写真

先日葉っぱ出しをしたジャガイモたちです。すくすくと生育しているように見えますが例年に比べると若干小ぶりな感じです。なぜかというと日照不足・低温続き&雨量が多いためです。 
とうもろこしも例年ならトンネル内いっぱいに緑であふれているのですが、まだスカスカです。
4/30の写真

定植したジャガイモも葉っぱがかなり出てきたので、ビニール内でヤケドをしたら困るのでビニールを破いての葉っぱだし作業です。地味な作業ですが農業というのは地味な作業の繰り返しなのです。 
顔を出した葉はすくすくとさらに太陽や恵みの雨を浴びてさらに成長を目指します。
4/27の写真
先日定植したジャガイモです。マルチと呼ばれるビニールの中で順調に育っております。近々、この葉っぱをビニールを破いて顔を出させてあげます。このままビニールに中で生育させていると暑すぎて高温障害(人間でいうヤケド)になってしまうからです。葉っぱが青々茂っているのは生育が順調な証拠です。
以下、更新2011/1/24
写真は11月に家族で行ってきた沖縄旅行の一コマです。我が町ではこんな牛は闊歩しておりません。農業をやっていると春は種まき、夏は収穫&秋収穫用の苗植え、秋は収穫ですので、暇な時期は雪の降る直前ということになります。我が家ではどこにも連れてってもらえないストレスをこの11月にドーーーンと消化しております。細々とあっちこちには連れて行っているのですがどうも日帰りだらけの旅行は嫌なようで・・・とにかくみんなに喜んでもらえればセッセと今の時期だけお出かけするのであります。(遠出したがるのは嫁だけが騒いでいるような気もするのだが…)
今年はTVでも騒いでいるように我が町も大雪な感じです。写真は昨年の絵になりますがこれよりは大雪です。おかげでビニールハウスも雪の為、倒壊なんてことも珍しくないような雰囲気です。先日も函館方面で雪に潰されたビニールハウスを見てきましたが、「残念!」の一言です。解体&新設の費用もそうだし、時間もかかるしで大変だよな〜
以下、更新9/28
もう朝晩は涼しいどころか寒いなと感じる季節にもなってきました。トンボ達も日に日に数が減ってきているような感じすらします。
そんな中、収穫後のほったらかしのとうもろこしの畑ではこのような何者かによる食害です。ここ最近増えてきているアライグマです。TVで皆さんが見ているあの「ラスカル」の仕業です。「洗い熊」というだけに非常に几帳面で人が皮を剥いて食べるかのようにきれいに食べていきます。ある意味、僕の食べた跡よりキレイに食べていきます。しかし気性は「荒い熊」。可愛い顔とは裏腹に「かわいい〜」なんて手を出すと指を食いちぎられてしまう事もあるそうです。そんな有害動物を少しでも減らそうと罠を仕掛けて数日後。
「かかっているじゃねーか!」
しかし、よく見るとかかっていたのは「タヌキ」。タヌキは捕獲対象外なのでやむを得ずまた山中に逃がしてあげましたが、タヌキも現れる我が地域。なんか残念な一面を見てしまいました。
9/21更新

ハーモニーショコラは今年は例年より約20日ほど早く終了してしまいました。天気のせいです。今年は我が地域も暑かったからね〜。

被害は天気だけでなくカラスに突っ突かれたり、アライグマ・鹿により食害も深刻なんです。
|